
【私立】認定こども園宮の台幼稚園のコミュニティサイト【横浜市泉区】
みんなの母校を紹介・応援しよう
認定こども園
神奈川県
横浜市泉区
当サイトは、みんさんの母校や知っているおすすめの教育機関の良いところをみんなに知ってもらうことを目的としています。
あまり知られてはいないけれど素晴らしい認定こども園は神奈川県に数多くあると思います。みなさんの母校や知っている認定こども園の良いところを投稿してサイト利用者のみんなにたくさん紹介してくださいね。
⭕横浜市泉区の高評価の認定こども園⭕
💮現在ユーザーの評価投票で得点を獲得中💮
5段階の★★★★★評価投票実施中
お帰りの前に評価の投票にご協力をお願いします。
認定こども園宮の台幼稚園は神奈川県の横浜市泉区にある私立の認定こども園です。
※認定こども園のお知らせ、宣伝、応援コメントも募集中です。
目次
- 平均評価点(投票受付中)
- 認定こども園宮の台幼稚園へのコメント掲示板
- 口コミ掲示板 pick up
- 詳細情報
- SNSで認定こども園宮の台幼稚園を検索
- 教育機関を検索
- 全国学校キーワード検索
- 認定こども園宮の台幼稚園以外の横浜市泉区の認定こども園
- 今現在見られている人気記事
- よくある質問
- よく見られている人気認定こども園ページランキング
- 掲載教育機関一覧
- 教育関係の管轄省庁や関係機関
認定こども園宮の台幼稚園を評価して応援しよう
※下記の掲示板へ投稿時の★評価投票は1日に何回でも投票が有効です。
認定こども園宮の台幼稚園へのコメント募集中です
🔹公式ホームページや関連ホームページの紹介
🔹最新ニュース
🔹素晴らしいところや良いところ
🔹入園・入学を検討している保護者の方やお子さんへのおすすめ紹介やアピールポイント
🔹行事や季節のイベントなど
🔹クラブ・部活・サークル・委員会など
🔹出身の有名人など
🔹学区付近でおすすめの塾・個別指導・家庭教師・習い事など
🔹その他、応援メッセージなど
※関係者様からのイベントや行事のお知らせ、認定こども園の紹介や宣伝の投稿も可能です。
認定こども園宮の台幼稚園の良いところを紹介してみんなに知ってもらおう
※この掲示板は上記の項目や良いところや素晴らしいところなどを紹介してみんなに知ってもらうための専用掲示板です。項目や内容ごとに分けて投稿してください。
とても良い内容でも各種掲示板の趣旨にそぐわない内容が含まれている投稿は投稿禁止となりますので、お手数ですが項目ごとに分割して適切な掲示板へ投稿をお願いします。
掲示板
掲示板ポリシー
※掲示板は目的別となっております。各種掲示板の趣旨にそぐわない内容が含まれている投稿は内容の良し悪しにかかわらず投稿禁止になりますので、投稿したい内容に沿う目的の口コミ掲示板へ投稿をお願いします。
素晴らしい認定こども園などへのたくさんの投稿や投票ご協力いただきありがとうございます。
よく見られている人気の学校ページランキングを見る
認定こども園宮の台幼稚園の詳細情報
SNSで認定こども園宮の台幼稚園の情報を調べる
- ツイッター(交流)で検索
- インスタグラム(写真)で検索
- フェイスブック(交流)で検索
- Yahoo!ニュース
- ヤフー!ニュース(ニュース)で検索
- LINE
- ライン(交流)で検索
- YouTube
- ユーチューブ(動画)で検索
- TikTok
- ティックトック(短編動画)で検索
- Googleマイビジネス
- グーグルマイビジネス(口コミ)で検索
以前、プレでお世話になりました。
引越しのため、仕方なく他地域のモンテ系保育園に通った上で書き込みます。
先生方のプロ意識と子供の意志を尊重する教育方針がとても素晴らしいです。
自由な空間で過ごした幼少期はいつか本人の為になる事と思います。
何件も幼稚園見学も行きましたがとにかく子供の意志を大切にしてくれる園だと思いました。
また、先生の数も多くよそと比べても手厚い環境だと思います。
以前、こちらの園から頂いた絵本がテレビに出ていてふと思い出したのでコメント致します。
認定こども園ではありますが、サービス重視の保育園などを希望の方には向かないかもしれません。洋服や靴を汚さずに(外遊びには消極的?)何から何まで、保護者の負担を軽くすることに特化している園さんも増えていて、それを選ぶ方がいるのもアリだとは思います。
我が子はたっぷり外遊びを満喫し、先生方がすすいで下さった洋服を、ウタマロ石鹸で更に泥を落とし、靴もしょっちゅう洗っています。本人も遊び感覚で手伝います(笑)
それだけでも、ありがたいなと思いますが(公園でここまではなかなかさせてあげられません。)室内での遊びや、造形活動、季節を感じられる体験など、様々な経験をさせて頂いているなと思います。
どのクラスの先生も、補助の先生やバスの運転手さん、事務の先生も、子どもたちの名前を覚えていて下さり、感激します。マンモスな園さんでは中々難しいのではと思います。
預かり保育も利用していますが、年少のうちは、コットでしっかり昼寝をさせて頂けて、安心しましたし、お迎え時にはその日のエピソードを沢山お話しして下さいます。(普段はバスなので、余計にそう感じるのかもしれません。)
担任の先生なども、業務から離れて話しかけに来て下さいます。お迎えがピークの時などは、こちらも速やかに帰るよう協力しますが、時間の許す時には子どもを囲みながら和やかなひと時です。
お忙しい中にも、連絡ノートには、心温まるお返事を下さいますし、間に合わなかった時などにはお電話も下さいます。
コロナ禍や、世の中のPTAの在り方の変容もあり、園としても試行錯誤されていることと思いますが、良い文化(守っていきたい、いける)文化を大切にしつつ、大好きな先生方にも長くお勤め頂ける環境を作っていただけたらと思います。
今ある問題も、時間はかかるかもしれませんが、話し合いを重ねる中で、いつかいい方向に落ち着くと信じたいです。
一見は百聞にしかず、です。ぜひ、足を運んで、我が子に(保護者の価値観に)合うか見極められるといいと思います♪
入園をお考えの方は、在園生の保護者が近くにいらっしゃいましたら、内情を聞いてみた方がよいと思います。
賛成です。実際に見学に何度も来ていただいたり、リトミックやぴっぴに参加していただき、職員や保護者の皆様のお声を聴いていただけるととても良いです。